思い出に残る10枚のカード
2005年5月25日便乗します。
Poxさんは、予想通りのピックで素晴らしかったですw
Mindslicer / 精神を刻むもの (2)(黒)(黒)
クリーチャー ― ホラー(Horror) Odyssey,レア
精神を刻むものが場から墓地に置かれたとき、すべてのプレイヤーはそれぞれ自分の手札を捨てる。
4/3
リアニメイトのメンディッシュ。
こいつを上手に使って勝てると嬉しかったのですw
憤激といい、こいつといい、アクローマといい、催眠の悪鬼といい…あの頃は楽しかった。
Prismatic Strands / 虹色の断片 (2)(白)
インスタント Judgment,コモン
このターン、あなたが選んだ色の発生源が与えるすべてのダメージを0に軽減する。
フラッシュバック ― あなたがコントロールするアンタップ状態の白のクリーチャー1体をタップする。
物静かな思索で落としまくってました。
こいつに何度命を助けられたか…。
これを3枚墓地に送ったときの、対戦相手の顔が…。
ノンコストでいやらしいカード好きorz
Arcane Laboratory / 秘儀の研究室 (2)(青)
エンチャント(場) Seventh Edition,アンコモン
それぞれのプレイヤーは、1ターンに1つしか呪文をプレイできない。
俺が全盛期だった時。
神秘の蛇を軸に添えた青緑のカウンターデッキ。
あの時はAPACのチャンピオンを倒したなんなりと、
自分に自信が持てた時期。
そのデッキのエンドカード。大分お世話になりました。
復活しても使う気しなかったけど^−^
Earthcraft / 大地の知識 (1)(緑)
エンチャント(場) Tempest,レア
あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを1体タップする:基本地形1つを対象とし、それをアンタップする。
えぇ今でもコレクションしてますとも。
禁止の発表に泣いたのは、前にも後にもこれだけです。
愛してやみません。
○○クラフトと呼べるものは全て組みましたとも。
マジックをはじめてから、最初に組んだスタンダード真剣コンボデッキ。このデッキを回しながらマジックにのめり込み始めた感じですね。
Moment’s Peace / 一瞬の平和 (1)(緑)
インスタント Odyssey,コモン
このターン与えられる戦闘ダメージを0に軽減する。
フラッシュバック(2)(緑)
僕がバーンに目覚めるきっかけをくれたカード
隊長、アキラと出会い、マジックを再開した後の、
つかもと最強デッキとも言える気がする…。
そうだよね?つねさーん?あきらー?w
Phyrexian Scuta / ファイレクシアの盾持ち (3)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) Planeshift,レア
キッカー:3点のライフを支払う。
キッカー・コストが支払われていた場合、ファイレクシアの盾持ちはその上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で場に出る。
3/3
俺が始めてカウンターの入っていないコントロールデッキを組んだ時のフィニッシャー。
そもそも俺が黒コンに魅力を感じたのは、
STの影響であーる
あの時組んだ黒コンは妙に強かった。
なぜかスタンなのに、エクテンとかジャパクラのデッキをばっさばっさなぎ倒してたんだもん…。今じゃありえないですね…。
Curiosity / 好奇心 (青)
エンチャント(クリーチャー) Eighth Edition,アンコモン
エンチャントされているクリーチャーが対戦相手にダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
初めて大規模の大会に行く時に、みんなに一杯カード借りて作った青単、のキーカード。
一杯カウンターして、変異種にこれと、錬金術の研究を付けて…
タップ1点、ワンドロー、青マナ払ってアンタップ。
時間のねじれ。
こんな感じのデッキを作ってました・・・当たったかたすいませんでしたorz
Opposition / 対立 (2)(青)(青)
エンチャント(場) Seventh Edition,レア
あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とし、それをタップする。
トーナメントで一番納得の行く結果を出した時のデッキ。
心に残るデッキの一つ「フィッシュ対立」
魚5種とファクトと対立と宝珠とピッチカウンター。
簡単なデッキだったけど、すっごく考えました。
日本人は青が好き。
これは格言ですね。
Cosmic Larva / 星界の幼生 (1)(赤)(赤)
クリーチャー ― ビースト(Beast) Fifth Dawn,レア
トランプル
あなたのアップキープの開始時に、土地を2つ生け贄に捧げない限り、星界の幼生を生け贄に捧げる。
7/6
ご存知「つかもとバーン」の主役。
クリーチャーがそんなに好きではない私も、喜んで出します。
ペイ3ライフしてね♪
これを広めてくれた恋人よありがとう(遠い目
Elven Warhounds / エルフの軍用犬 (3)(緑)
クリーチャー ― 猟犬(Hound) Tempest,レア
エルフの軍用犬がクリーチャーによってブロックされた状態になるたび、そのクリーチャーをそのオーナーのライブラリーの一番上に置く。
2/2
当時のショップで一番強くてカウンター使いナ人が使ってきた
謎の緑デッキ。
んでカウンターは無いからって調子に乗ってたら、
これにルアーつけて、自然の反乱はって土地全部生物にして…。
アタック
…ポカーン
コンボデッキの強さを知った瞬間でした。
ま。思い出に残るのはこんな感じのカード達。
まだまだあるけどね…10枚に絞るのキチーorz
Poxさんは、予想通りのピックで素晴らしかったですw
Mindslicer / 精神を刻むもの (2)(黒)(黒)
クリーチャー ― ホラー(Horror) Odyssey,レア
精神を刻むものが場から墓地に置かれたとき、すべてのプレイヤーはそれぞれ自分の手札を捨てる。
4/3
リアニメイトのメンディッシュ。
こいつを上手に使って勝てると嬉しかったのですw
憤激といい、こいつといい、アクローマといい、催眠の悪鬼といい…あの頃は楽しかった。
Prismatic Strands / 虹色の断片 (2)(白)
インスタント Judgment,コモン
このターン、あなたが選んだ色の発生源が与えるすべてのダメージを0に軽減する。
フラッシュバック ― あなたがコントロールするアンタップ状態の白のクリーチャー1体をタップする。
物静かな思索で落としまくってました。
こいつに何度命を助けられたか…。
これを3枚墓地に送ったときの、対戦相手の顔が…。
ノンコストでいやらしいカード好きorz
Arcane Laboratory / 秘儀の研究室 (2)(青)
エンチャント(場) Seventh Edition,アンコモン
それぞれのプレイヤーは、1ターンに1つしか呪文をプレイできない。
俺が全盛期だった時。
神秘の蛇を軸に添えた青緑のカウンターデッキ。
あの時はAPACのチャンピオンを倒したなんなりと、
自分に自信が持てた時期。
そのデッキのエンドカード。大分お世話になりました。
復活しても使う気しなかったけど^−^
Earthcraft / 大地の知識 (1)(緑)
エンチャント(場) Tempest,レア
あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを1体タップする:基本地形1つを対象とし、それをアンタップする。
えぇ今でもコレクションしてますとも。
禁止の発表に泣いたのは、前にも後にもこれだけです。
愛してやみません。
○○クラフトと呼べるものは全て組みましたとも。
マジックをはじめてから、最初に組んだスタンダード真剣コンボデッキ。このデッキを回しながらマジックにのめり込み始めた感じですね。
Moment’s Peace / 一瞬の平和 (1)(緑)
インスタント Odyssey,コモン
このターン与えられる戦闘ダメージを0に軽減する。
フラッシュバック(2)(緑)
僕がバーンに目覚めるきっかけをくれたカード
隊長、アキラと出会い、マジックを再開した後の、
つかもと最強デッキとも言える気がする…。
そうだよね?つねさーん?あきらー?w
Phyrexian Scuta / ファイレクシアの盾持ち (3)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) Planeshift,レア
キッカー:3点のライフを支払う。
キッカー・コストが支払われていた場合、ファイレクシアの盾持ちはその上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で場に出る。
3/3
俺が始めてカウンターの入っていないコントロールデッキを組んだ時のフィニッシャー。
そもそも俺が黒コンに魅力を感じたのは、
STの影響であーる
あの時組んだ黒コンは妙に強かった。
なぜかスタンなのに、エクテンとかジャパクラのデッキをばっさばっさなぎ倒してたんだもん…。今じゃありえないですね…。
Curiosity / 好奇心 (青)
エンチャント(クリーチャー) Eighth Edition,アンコモン
エンチャントされているクリーチャーが対戦相手にダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
初めて大規模の大会に行く時に、みんなに一杯カード借りて作った青単、のキーカード。
一杯カウンターして、変異種にこれと、錬金術の研究を付けて…
タップ1点、ワンドロー、青マナ払ってアンタップ。
時間のねじれ。
こんな感じのデッキを作ってました・・・当たったかたすいませんでしたorz
Opposition / 対立 (2)(青)(青)
エンチャント(場) Seventh Edition,レア
あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とし、それをタップする。
トーナメントで一番納得の行く結果を出した時のデッキ。
心に残るデッキの一つ「フィッシュ対立」
魚5種とファクトと対立と宝珠とピッチカウンター。
簡単なデッキだったけど、すっごく考えました。
日本人は青が好き。
これは格言ですね。
Cosmic Larva / 星界の幼生 (1)(赤)(赤)
クリーチャー ― ビースト(Beast) Fifth Dawn,レア
トランプル
あなたのアップキープの開始時に、土地を2つ生け贄に捧げない限り、星界の幼生を生け贄に捧げる。
7/6
ご存知「つかもとバーン」の主役。
クリーチャーがそんなに好きではない私も、喜んで出します。
ペイ3ライフしてね♪
これを広めてくれた恋人よありがとう(遠い目
Elven Warhounds / エルフの軍用犬 (3)(緑)
クリーチャー ― 猟犬(Hound) Tempest,レア
エルフの軍用犬がクリーチャーによってブロックされた状態になるたび、そのクリーチャーをそのオーナーのライブラリーの一番上に置く。
2/2
当時のショップで一番強くてカウンター使いナ人が使ってきた
謎の緑デッキ。
んでカウンターは無いからって調子に乗ってたら、
これにルアーつけて、自然の反乱はって土地全部生物にして…。
アタック
…ポカーン
コンボデッキの強さを知った瞬間でした。
ま。思い出に残るのはこんな感じのカード達。
まだまだあるけどね…10枚に絞るのキチーorz
コメント